ブログトップ画 バスケットリング
トレーニングメモ

【あと293日】どうやったらモチベーションがあがるのか?

モチベーションの上げ方なんて言っているうちはモチベーションは上がらない。
おい猿

ジムで知らん人にたまに言われるんですよ。
「その歳でよく頑張りますねぇ。」
「どうやったらそんなにモチベーション上がるんですか?」
って。

ええっと…????

今回は、
自分がよく他人から突っ込まれる質問。
「モチベーション」についてです。

これねぇ、、、
ほんとよく言われるんですよ。

どうも自分はジムでも異質?変人?に見えるみたいで
「このオッサンなにそんなに頑張っての?」的な存在らしいです。

「そんなに一生懸命になって、なにをめざしてんの?」

って。

マジ余計なお世話なんですが…
せっかくの機会なので
「どうやったらモチベーションが上がるのか?」
について自分の意見を書き記していきたいと思います。

【結論】モチベーションなんて考えている時点で無理

おい猿

ええっと、、
正直な話し、モチベーションなんて意識したことがないです。

あくまで自分の話しなんですが、
「モチベーション」ということを考えたことがありません。

例えばバスケ現役時代。。。

「もっと高くとびたい」と思ったことがありました。
「体重が軽くなれば飛べる」と思っていたので(勘違いなのですが…)
減量をしたんですが…

当時知識もなかったので
無理な食事制限や運動プログラムを組んでいて
それを見た周りの人から
「なんでそこまでするの?」
「なんでそこまでできるの?」
よく言われましたね。

もちろん「キツイ」し「食べたい」「休みたい」と思うのですが
でも「やらんと成果がでらんやん?」って思ってやってました。

なにが言いたいかというと。

「●●しないと成果が出ないならやるしかないよね?」

これだけなんです。

で、自分は成果を出したいわけだからやる。
なので「モチベーション」なんて話しにはそもそもならないわけです。

おい猿

これ「めっちゃ意識高い系」的に見えて偉そうですが…
方向間違えると害しかないので要注意です(;^_^A

ただ、本当にモチベーションが高い人って
「どうやったらモチベーションが高くなるか?」
なんて考えてないと思います。

【本音】本当に手に入れたいと思ってるの?

おい猿

結局は「本当にそうなりたいのか?」だと思うんですよ。

「モチベーションUP方法」とかでよく言われるのは

  • ベイビーステップ
    ・小さな目標を立てて成功体験を繰り返す
  • 報酬
    ・成功したらご褒美
  • 成功した時の自分を強烈にイメージ
    ・「そのためならこの苦労も大したことないよね!」って説得

まぁ、こういったものがありますが…
正直、上手く行ったひとを見たことがありません。

確かに、
子供にやる気を持たせるために上記の方法をとったり
「褒める」ことが推奨されたりしていますが
今話しをしているのは「大人」のこと。

大人ってわかっちゃうじゃないですか?

褒めたとしても
「これって嘘じゃない?」
「ご機嫌とってない?」
って。

なので、、、

だれか芸人さんが言っていたと思いますが
やっぱり、「自分の機嫌は自分でとるしかない」って思うわけです。



で、今回のテーマである「モチベーション」

本当にモチベーションをたかめたいのであれば
まずは、自分に「本当にそうなりたいの?」「手に入れたいの?」って
問いかけることだと思います。

もしその答えが「まぁできれば…」的なものであれば
「なんで自分がそうなりたいと思ったのか?」
「そうなれた自分はいまとどれだけ違うのか?」
ってことを自分に問いかけてみましょう。

それで「まぁ、なれたらいいよね?」レベルであれば
多分無理…なので諦める。

「いや!頑張りたい!」って思ったら
「やらないと理想は手に入らない」と腹をくくって行動することをおススメします。

自分は50歳前にして息子との約束。
「365日以内にダンクする」という目標に向かって行動しています。

これは自分にとって「やるしかないっしょ?」ってことであり
「モチベーション」なんて必要のないことです。

だって「行動しないと約束を果たすことは絶対にできない」わけですから。
なので今日も明日も行動し続けます。

「それで確実に成果はでるの?」

いやいや。

成果なんて保証されるものじゃないですよ。

でも、やらないと可能性はゼロなんだからやるしかないでしょ?

以上、
最後までありがとうございました!

ABOUT ME
おい猿@アラフィフジャンパー
元プロバスケットボーラー/バスケットを始めた息子に「父ちゃんダンクできないの?」と言われ一念発起。期限を365日と定めトレーニングを開始する。大腿膝蓋関節症・半月板損傷・足底腱膜炎という状態からのスタート。現役時代の経験と知識を総動員&勉強して目標達成を目指すアラフィフジャンパー成功の物語。たぶん…