ブログトップ画 バスケットリング
トレーニングメモ

【ジャンプ力UPに特別なトレーニングは必要ない】

ジャンプ力アップに必要なトレーニング派実は単純である
おい猿

現役時代含め、
今までいろんなジャンプ力UPトレーニングをしてきたけど
結論、複雑で難しいトレーニングなんて必要なかったよ。

ジャンプ力UPプログラムって
実はたくさんあります。

日本の某大学の教授が考案したものや
アメリカの某有名トレーナーが考案したもの。

プロダンカーのトレーナーが考案したものもあれば
ちまたのダンクできる人が考えたプログラムまで。

僕らの時代(アラフィフ)に流行ったのは
ジャンプアタック。

バスケットの神様
マイケルジョーダンのトレーナーだった
ティム・グローバー氏が考案したジャンプ力UPプログラムですね。

っとまぁたくさんのプログラムがあって
内容もそれぞれ違うのですが…

結論、

「そんな複雑な事せんでもよくない?」

っというのが僕の意見です。

おい猿

ダンカー復帰途上の自分が言うのもなんですが…
まぁ一意見として聞いてもらえればと思います。

ジャンプ力UPトレは「鍛えた筋力を瞬時に使えるようにする」作業

ジャンプ力UPは実は単純なトレーニングでOK

ジャンプ力を上げるには、
強い力を瞬時に発揮する必要があります。

なので、
「効率的な身体の使い方」というスキルは一旦置いとくとすると
我々のやるべきことは…

  1. 筋力を上げる
  2. 短時間で力発揮できるようにする

ってことになります。

そうなるとつまり…

おい猿

ごりごりスクワットやらデッドリフトして、
あとは跳びまくればいいじゃね?

ってなります。

じゃ、、、
なんで世に出ているジャンプ力アッププログラムはそんなに複雑なのか?



たぶん…

お金もらうプログラムが単純だと顧客に、

「なんこれ?こんなん誰でも知ってるじゃん!」

って言われちゃうからだと思います。
(事実、作られたプログラムもよく見ると「筋力UPトレ」と「ジャンプトレ」に分けることが可能)

っということで。。。

ジャンプ力UPトレには
「特別な」「魔法のような」トレーニングが存在せず
単純なことを積み重ねることが大切なのだと思います。

まぁ実際それで僕もジャンプ力は上がってきてるしね。

この先僕が(アラフィフ)がダンクできるまでになれば
説得力も出てくると思うので
皆さん楽しみにしておいてください。

「小さなことを地道に積みあげることでいつか大きな力を出せるようになる」

イチローの言葉?
(ちょっと違うか?)

これ、僕は正しいと思っています。

ABOUT ME
おい猿@アラフィフジャンパー
元プロバスケットボーラー/バスケットを始めた息子に「父ちゃんダンクできないの?」と言われ一念発起。期限を365日と定めトレーニングを開始する。大腿膝蓋関節症・半月板損傷・足底腱膜炎という状態からのスタート。現役時代の経験と知識を総動員&勉強して目標達成を目指すアラフィフジャンパー成功の物語。たぶん…